2024年私のソロキャンプ日誌 VOL 7
|
年明け早々キャンプへ行こうと考えていましたが
2024年の元旦夕方発生した能登半島地震の被災された方々の事を考えると
そのような気分になれず 天気も雨や雪 強風の為 躊躇していましたが
ついに 天候が良くなった 2月10日に自作薪ストーブの
使用変更の試験運用を行いました
場所は前回と同じ自宅の裏の田んぼです
|
 |
以前の設置はテントの横から煙突を出していましたが
今回からはテント中央から煙突を
出しました。
このほうがかなり暖かいようです
← こちらはテントの後ろ側です
|
テントの前側です →
昨年の11月3日のソロキャンプの後 テントが汚いので
洗濯機に入れて洗ったらあちこち破れてしまいましたが
リペアして使用しました
この日は北風がやや強く寒い1日でしたが
早速 薪ストーブVer2の運用試験を行います
|
 |
 |
テント内部の様子です
ホンマ製作所の直径106cmの半煙突を6本 繋げました
半煙突4本はテントからの吊り下げ方式で支えられています
テントのスカートからは風は入りますが念のため吸気ダクトも
設置しました
吸気ダクトは前回よりも2倍長くしています
|
テントと煙突の貫通部はこのような感じです
幸いにもこのテントは天井の
ベンチレーションがありますので
今回も開放しました
私が薪ストーブに求めることは
キャンプの夜に寒い思いをしないことです
暖をとって皆が笑顔になることが最優先です
そして美味しいご飯を食べて 寝る事です
|
 |

火起こしを開始しました
|
今回の運用試験では 十分に暖かく 一酸化炭素も検出されませんでした
すなわち 吸気と換気が問題なく行われているという証拠です
テント内も問題なくかなり暖かい状況でしたが 人力で薪をくべなくては
いけないのでそれが 大問題です
約半年かかった「薪ストーブの制作 テントの改造 運用試験 構造変更
更なる運用試験は終了です
今後は一斗缶ストーブのバージョンアップ番の製作を考えています
翌朝テントには煙突からの火の粉で多数の穴が空いていました
暖をとるか テントを気にするか
これも大問題です!!
季節は春を迎え 薪ストーブは必要なのでしょうか
これも大問題です
|